この記事は、以下のような方にオススメです。
- 親の介護が、子どもの義務なのはおかしい
- 法律の解釈や専門家の意見を分かりやすく教えて
- 実態として、親の介護は拒否できるの?
親の扶養義務は法律で定められていますが、子どもが介護を一人で抱えなければいけないということではありません。
この記事では、子どもには親を介護する義務があるのか、拒否したい場合はどうすればいいか、などについて解説します。
そもそも親の介護義務とは?
親の介護義務とは、法律で定められた「子どもが親を扶養する責任」を指します。
介護義務の対象範囲は子どもだけでなく、親の配偶者や兄弟姉妹、孫も対象です。
しかし、法律が定める扶養義務は、具体的な介護行為を強制するものではありません。
そのため「どこまで介護すればいい?」「実態はどうなの?」などが気になるところです。
この章では、法的な解釈から始め、弁護士やケアマネージャーの見解を紹介します。
親の介護義務に関する法的な解釈
親の介護義務に関して、民法では親子や兄弟姉妹の間に扶養義務があることを定めています。
民法877条 第1項
直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある
つまり、これらの親族間では、生活に困っている人がいれば、お互いに助け合う義務があるのです。
そして、この扶養義務の中に、親の介護や身の回りの世話も含まれると考えられます。
しかし、民法では具体的な介護行為を強制していないため、あくまで「子どもの生活に余裕がある範囲での努力義務」として解釈されることが多いようです。
また、民法では「扶養をする」と定めているだけで、必ずしも「同居して介護しなければならない」とは定めていません。
そのため、介護サービスを利用したり、介護について専門家に相談したりするなど、さまざまな方法で扶養義務を果たすことができると考えられるでしょう。
親の介護義務に対する弁護士の見解
法律の専門家である弁護士は、親の介護義務をどのように捉えているのでしょうか。
ここでは、弁護士の意見を引用し、その見解をまとめてご紹介します。
ある弁護士は、以下のように「扶助義務は、具体的な介護を強制するものではない」と話します。
民法上の扶養義務はご相談者さまがお考えのほど強いものではありません。
引用:ココナラ法律相談|生まれてすぐ離婚した親の介護について
あくまでも、余力の範囲で認められるものです。
親の介護は子供がみるという民法の条文はありません。
また、親に対する扶養義務は配偶者や子に対する扶養義務に比べて弱いものです。
また、別の弁護士は、「あくまでも努力義務であり、面倒を見なくても法律上の罰則はない」と説明します。
一応、法律上は親族に対して「生活扶助義務」というものがありますが、自分の生活に余裕があったら経済的に援助しましょうというものであって、介護とか肉体労働まで義務づけるものではないです。
引用:ココナラ法律相談|親の老後の面倒や介護をしなくてはいけないですか
面倒を見なくても罰則はありません。
ただし、いったん介護を要する親を引き取ってから放置した場合は、保護責任者遺棄の罪などの可能性もあるので、あえて言えばまったく関わらないことが賢明かもしれません。
〈弁護士の見解まとめ〉
弁護士にとって、親の扶助義務は「子どもの生活に余力がある範囲で支援するもの」だと捉えていることが分かります。
親の介護義務に対するケアマネージャーの見解
弁護士の次に、介護の専門家であるケアマネージャーが、親の介護義務をどのように捉えているかを見てみましょう。
あるケアマネージャーは「親の介護より子どもの健康を優先して良い」と考えているようです。
親の介護が義務といっても、ご自身の心身の健康のほうが優先されると思います。お兄様もおられるとのことですし、介護保険サービスを利用するなどしつつ、今のところは主治医の助言通り、同居せずとも可能な支援にとどめられたほうが良いのではないでしょうか。
引用:わかるかいご「こっぺさんの相談」
また、他のケアマネージャーは、介護保険やケアマネージャーに頼ることを促しています。
まず、親の介護はする人が多いですが決して義務ではないと思いますので、あまりプレッシャーになられませんように。出来る限りでされてはいかがでしょうか。要介護3の状態でできない事を整理し、それを補う事を介護保険を利用する、またその手伝いをご家族がされる、のだと思います。それ自体を精査したり計画してくれる相談できる人がケアマネージャーだと思います。ケアマネージャーがお父様やご家族の気持ち、お父様の体や理解度の状態を把握し、より良い計画を立ててくれますので、ぜひ相談してください。
引用:わかるかいご「こっぺさんの相談」
〈ケアマネージャーの見解まとめ〉
親の介護義務より子どもの健康を優先し、積極的に介護保険サービスやケアマネージャーに頼ることが大切だと考える人が多いようです。
「親の介護義務はおかしい」と主張する根拠
ここからは、「親の介護義務はおかしい」と主張する根拠を5つご紹介します。
- 主張1:自己犠牲を強いるべきでない
- 主張2:過去の親子関係により介護できない
- 主張3:親も子どもの幸せを願っている
- 主張4:社会全体で支える必要がある
- 主張5:親は世話にならないよう努力すべき
主張1:自己犠牲を強いるべきでない
1つ目は、子どもの意思や状況を尊重し、自己犠牲を強いるべきでないという主張です。
〈賛成意見〉
- 民法の扶養義務は、あくまでも努力義務であり、自分の生活を維持しながら、できる範囲で介護をすれば良い。
- 法律では、介護費用を出すことを求めているだけで、実際に手を動かすことを強制するものではない。
- 法律で義務と定められていたとしても、経済状況や生活状況は人それぞれなので、全員が同じように介護する必要はない。
〈反対意見〉
- 法治国家である以上、法律で定められている義務は守らなければならない。
- 同居して親から住居や食事の提供を受けている場合は、親の面倒を見るのが当然の義務である。
- 民法では、直系血族と兄弟姉妹は当然に扶養義務を負うと定めているため、きちんと実行すべき。
主張2:過去の親子関係により介護できない
2つ目は、過去に虐待など不当な扱いを受けた場合は、介護を拒否する権利が認められるべきという主張です。
〈賛成意見〉
- 毒親への介護を強いることは、過去の傷を抉り、さらなる精神的苦痛を与えることになる。
- 虐待を受けてきた子どもには、親を介護する義務も、ましてや愛情も残っていない。
- 自己防衛は本能であり、嫌いな親への介護拒否は生きるための当然の選択肢だ。
〈反対意見〉
- 過去に何があったとしても、親を介護するのは、子どもとしての道徳的責任だ。
- 法律で定められている以上、過去の経緯がどうであれ、親を介護する義務は免れない。
- 虐待などは家庭的な問題であり、社会的なルールの上では親の介護を拒否するのは認められない。
主張3:親も子どもの幸せを願っている
3つ目は、子どもの生活やキャリアを犠牲にしてまで、介護を行うべきでないという主張です。
〈賛成意見〉
- 親の介護に人生を縛られるのは、まるで親の奴隷だ。子どもにも自分の人生を生きる権利があるはずだ。
- 介護を理由にキャリアを諦め、夢を諦めるのは、あまりにも理不尽だ。親の老後を支えるために、子どもの将来を犠牲にする必要はない。
- 多くの親は、子どもの幸せを願っている。子どもの自己犠牲を前提とした介護は、親の本意ではない。
〈反対意見〉
- 親の介護は、子どもとしての当然の責任であり、多少の自己犠牲は受け入れるべき。
- 親の介護を通して、人間として成長できる機会もある。自分の都合ばかりを優先してはいけない。
- 親の介護をしたくないという発想自体が未熟で、大人になれば子どもがするのは当たり前という感情になる。
主張4:社会全体で支える必要がある
4つ目は、親の介護を子ども一人に任せず、社会全体で高齢者を支える必要があるという主張です。
〈賛成意見〉
- 介護は、もはや家族だけの問題ではない。社会全体で支え合うことで、介護する子どもの負担を軽減すべき。
- 専門的な知識や技術を持つ人が介護を行う方が、介護の質を向上させることができる。
- 経済的な理由で介護を諦める人がいないように、社会保障制度を拡充すべき。
〈反対意見〉
- 社会全体で介護を支えるには、税金が必要になり、現役世代の負担が増える。
- 制度に頼りすぎると、家族の絆が薄れ、介護に対する当事者意識が失われる危険性がある。
- 制度だけでは、個々のニーズに対応しきれず、介護に必要な柔軟性や温かみが生まれない。
主張5:親は世話にならないよう努力すべき
5つ目は、親は介護費用を用意したり健康寿命を延ばしたりして、努力すべきであるという主張です。
〈賛成意見〉
- 「親は、子どもの世話にならないよう健康に気を使い、自立した生活を送る努力をすべき。
- 介護が必要になった場合でも、自分のことは自分でできるように準備をしておくべきだ。
- 将来の介護に備えて、経済的な準備を怠らないのは親として当然だ。子どもに、お金の心配をさせるべきではない。
〈反対意見〉
- 健康寿命を延ばす努力は大切だが、病気や事故など、個人の努力ではどうにもならないこともある。
- 高齢で判断能力が低下した親に、無理な自己管理を求めるのは難しい
- 親の努力を当然と捉えて、介護を拒否するのは、愛情をないがしろにする行為だ。
結局、親の介護は拒否できるのか?
ここまで親の介護義務について考えてきましたが、結局のところ、親の介護は拒否できるのでしょうか?
結論として、親の介護を拒否することは、法律的に不可能だと言えます。
親の介護を拒否することは、民法で定められた扶養義務を放棄することになるためです。
しかし、「民法は、具体的な介護行為を強制するものではない」という事実もあります。
そのため、すべての介護を子ども一人で完璧にすべき、ということではないのです。
この章では、親の介護義務として最低限すべきこと・介護義務を前向きに捉える方法を紹介します。
議論から分かる介護義務の実態
ここまで、法律的な解釈、専門家の意見、さまざまな主張を見てきました。
それらを踏まえると、介護義務の実態として、最も現実的な結論は以下だと考えられます。
法律で定められた扶養義務は存在するものの、あくまでも努力義務である。
子どもの状況や意思を尊重し、生活を犠牲にしてまで強いるべきではない。
弁護士が「親の介護は子どもがするという民法の条文はない」と述べているように、民法の扶養義務はあくまでも努力義務として捉えられているのが実態でしょう。
とはいえ、親を見捨てることを、法律が容認しているわけではありません。
親が自力で生活できないことを知っていながら、何の支援もせずに放置すると「保護責任者遺棄罪」で罰せられる可能性もあります。
重要なのは、法律や専門家の意見、そして自身の感情や親子の関係性を総合的に判断し、生活に余力のある範囲で最善の行動をすることです。
介護義務として最低限すべきこと
親の介護義務というのは、必ずしも親の介護を全て一人で抱え込むことではありません。
これまでの議論を踏まえて、扶養義務を果たすために、最低限すべきことをご紹介します。
まず、経済的な支援は、扶養義務を果たす上で重要なポイントです。
たとえば、子どもの生活を犠牲にしない範囲で、月に数千円だけでも支援をしておくと良いでしょう。
また、親の状況を把握し、必要な情報を伝えることも扶養義務を果たす上で重要です。
親に介護保険制度について教えたり、子どもが地域包括支援センターに相談したりすることも立派な介護だと言えます。
最後に、親の介護に関われない場合は、市役所の高齢者福祉課などに「一切できません」「これだけはできます」と連絡するのも大切です。
完全に無視するのではなく、親の介護環境を整えるのに貢献することも介護義務の一つでしょう。
親の介護義務を前向きに捉える方法
親の介護「義務」という言葉に縛られ、ネガティブに感じてしまう方は少なくありません。
しかし、少し視点を変えてみるだけで、心の負担を軽減することができます。
まず大切なのは「介護では、100%完璧を目指さなくて良い」と理解することです。
介護を始めるほとんどの方が、人生で初めて介護をすることになります。
介護義務も「最低限だけ」「できる範囲で」と前向きに考えることが何よりも大切です。
もう一つ、介護を「やらなければいけないこと」ではなく、「親との絆を深めるチャンス」だと捉えてみましょう。
子どもの学生時代が終わり、やがて独り立ちすると、親との関わりは薄くなりがちです。
介護で時間を共にする中で、子どものときには気づけなかった親の一面を発見することができるかもしれません。
介護は「親が子どもにできる最後の教育」と言われたりもします。
このように「義務」を重く捉えすぎず、前向きに考えることで心が軽くなるでしょう。
親の介護を楽にこなすグッズもある
この記事では、親の介護義務について、法的な解釈や専門家の意見を交えながら解説しました。
民法では、親子感で生活に困っている人がいれば、お互いに助け合う扶養義務があります。
しかし、実態としては「子どもの生活を犠牲にしない範囲での努力義務」として解釈されることが多いようです。
特に、親の介護「義務」という言葉を重く捉えすぎてしまう方が少なくありません。
この介護義務は、必ずしも全ての介護を1人で完璧にということではないのです。
親を完全に無視するのは良くないですが、子どもはできる範囲で支援すれば十分なのです。
そこで、親の介護を楽にこなすグッズがたくさん出ていることをご存じでしょうか。
「ラクカイゴ」のトップページでは、介護を楽にできるグッズを100種類以上も掲載しています。
\ 親の介護を楽にするなら /
介護を楽にするグッズで、子どもが無理のない範囲で親を支援できることを応援しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。