【お手入れ簡単】オゾン式空気清浄器「careAir」を紹介!

この記事は以下のような悩みを持つ方にオススメです。

  • 在宅介護をしており、コロナなどのウイルスを継続的に除菌したい
  • 介護施設の独特な匂いを消臭し、スタッフにも入居者にも快適に過ごして欲しい
  • 空気清浄機のお手入れに時間がかかり、介護業務に使える時間が減っている

この記事では、一般的な空気清浄機とは一線を画すオゾン式空気清浄器「careAir」を紹介します。

商品の特徴や利用した方の声、運営者の思いなどについて解説しますので、ぜひご覧ください。

目次

どんな商品?

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

careAirとは、持続的に空間全体を清浄するオゾン式空気清浄機です。
最大の特徴として、1台で消臭・除菌・除塵の3つに効果があります。

空気清浄機と聞くと、空気を吸い込んで清浄するイメージを持つかもしれません。
しかし、careAirの場合は微量のオゾンと大量の高濃度マイナスイオンを放出し続けます。

そのため、空気中の隅々まで有効成分を行き渡らせ、頑固な匂いの元を分解したり、ウイルスを酸化分解することで除菌することができるのです。

例えば、ポータブルトイレの排泄臭やベッドの皮脂臭は、一般的な空気清浄器ではなかなか取れません。
一方で、careAirは空間全体にオゾンが広がり消臭効果を発揮することで、臭いの元となる原因菌をその場所で分解するため臭い戻りしないのです。

また、ドアノブなどに付着した菌やPM2.5のような微細な埃も強力に清浄することができます。
効果のデータとして、インフルエンザウイルスが15分で99.9%不活化し、花粉も90分で92.9%除去されるほどです。

空気清浄機は一度購入すると長く使うため、定期的なお手入れの面も気になります。

一般的な空気清浄器の場合は、毎週のようにフィルターに溜まった汚れを掃除しなければいけません。
しかし、careAirは汚れを吸い込まないため、月1回程度のペースで簡単に汚れを払い落とすだけで掃除が済むのです。

このように、careAirはこれまでの空気清浄機とは根本的に異なる方法で、空間全体を清浄します。
次の章では、careAirが持つ魅力を3つご紹介しますので、ぜひご覧ください。

careAirを選ぶメリット3選

ここからは、careAirを選ぶメリットを3つご紹介します。

まず1つ目に、空気清浄機とは思えないようなデザインで生活空間に馴染みやすい点が魅力的です。

空気清浄機と聞くと、腰あたりまで大きさのある家電をイメージする方が多いのではないでしょうか?
大きな空気清浄機は持ち運びが難しいだけでなく、定期的なフィルターの掃除も大変です。

一方で、careAirは片手で持てるほど小さな12.5cmの立方体であり、重さも約1.3kgと軽く設計されています。
そのため、持ち運びやすく気軽に置き場所を変更することが可能です。

また、外見的にも温かみのある木が採用されており、おしゃれなインテリアとして設置できます。
空気清浄機とは思えないほど可愛らしいデザインであるため、生活の空間に馴染みやすい点が特徴です。

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

次に2つ目の魅力としては、排出する空気が安全で環境に優しい点が挙げられます。

careAirが排出するオゾンは、海岸や森林などの自然界に発生しているオゾンと同等の濃度です。
環境値以下に設定されているため、人体への影響はほとんど考えられないほど安全と言えます。

careAirのYoutubeチャンネルでは、タバコの煙が充満したケース内を清浄する動画が公開されています。
なんと、約1分という速さでほとんどの煙が無くなっていますので、ぜひご覧ください。

実際に部屋の中でcareAirを作動させた場合でも、約1〜2日あれば空気が浄化されていることを感じられるそうです。
careAirの小ささからは想像できないほどの効果があり、約4畳~25畳の範囲を清浄できます。

清浄するパワーの秘訣は、careAirがオゾンやマイナスイオンを放出する仕組みにありました。
一般的な空気清浄機がファンやモーターで送風するのに対し、careAirは独自のイオン電極が放電することによって風を自然に発生させているのです。

発生するのは非常に微かな風であり、動作音もしないため、睡眠時でも横に置くことができます。
このように安全かつエコでありながら効果を実感できるというのは大きなメリットと言えるでしょう。

最後に3つ目の魅力として、簡単に使うことができ、ランニングコストが安いというメリットを紹介します。

1つ目のメリットで紹介したように、careAirはコンパクトな設計で様々な場所に設置可能です。
コンセントに繋ぎ、電源を入れるだけで使えるため、毎日の操作は必要ありません。

定期的なお手入れも簡単で、月に1回程度ウェットティッシュでカバーを拭いたり付属のブラシで汚れを払い落としたりするだけです。

また、家電として毎月の電気代は気になるところですが、careAirにかかる電気代は月額で約80円と非常に経済的と言えるでしょう。
専用の薬剤やパーツ交換も必要ないため、ランニングコストを抑えることができます。

このように管理の手間が少なく、ランニングコストも安い点は魅力的と言えるでしょう。

官公庁や防衛省などの導入実績!

careAirと同じ清浄方式を取っているオゾン式空気清浄機に、j.airという商品があります。
j.airは2018年頃から販売を開始しており、それを介護業界に販売し始めたものがcareAirです。

j.airは安全性や清浄効果を認められ、官公庁や防衛省、自衛隊病院などに導入されています。
既に4万台以上の販売実績があることからも、信頼度の高さが伝わる商品です。

careAirは、そのような販売実績があるj.airを介護業界向けにカスタマイズする形で販売しています。
そのため、信頼度の高いj.airと同じ清浄方式を取るcareAirを導入する介護施設は今後増えていくと言えるでしょう。

申込方法

careAirに興味を持った方は、無料でお試しすることができます。
家電量販店で売られる空気清浄機の場合は試すことができないため、careAirを検討する方は安心した上で購入可能です。

「臭いの変化を体感してもらうことができる」という自信が無ければ、無料お試しプランは打ち出せません。
careAirの公式ホームページからデモ機を簡単に申し込むことができますので、ぜひ効果を体験してみてください。

利用したお客様の声

実際に、careAirを利用した方の反応を3つご紹介します。

介護臭に慣れてしまっていたけれど、不快な臭いが消えたのが分かった!

介護施設に来られる一般の方を、清潔な空間でお迎えできるのは嬉しい。

掃除の手間が省けたので、介護の仕事に専念できそうです!

careAirが介護現場の空間を清浄することで、介護に関わる様々な人が幸せになっていることが分かります。
介護職員だと慣れてしまう臭いだからこそ、一般の利用者目線で考える必要があるでしょう。

介護職員の人材不足が悪化する今、介護以外の定期的な業務を減らすことは重要ですね。

よくある質問

どのようにすれば使用できますか?

コンセントに繋げて、電源スイッチを押すだけで清浄を開始します。設定は一切必要ありませんので、簡単にご使用いただけます。

介護施設に導入したいのですが、本当に効果がありますか?

介護臭の主な原因であるアンモニアを約3時間で83.3%除去したというデータがあります。また、無料で3日間お試しすることができますので、実際に効果を体感していただけます。

商品の保証はありますか?

はい、1年の保証期間を設けていますので、ご安心いただければと思います。

運営者の思い

careAirが開発された背景には「介護現場をより快適な空間にしたい」という思いがありました。

careAirを販売するハカルプラス株式会社は、もともと見守り機器を販売する会社です。
見守り機器を販売する過程で、デモ機を設置したり導入の相談を受けたりと介護施設を訪れる機会が多かったそうです。

介護施設を訪れたときに感じたのが、加齢臭や排泄臭などが混ざった介護現場の独特な臭いでした。
事業責任者である小杉さんは「介護現場で働く職員や生活する高齢者のことを考えると、環境を改善する必要があると感じた」と話します。

2025年問題として介護の人材不足が叫ばれる現在、介護職として働く職員の業務効率化や労働環境の改善は必須です。
介護現場で働く方々が介護に専念できる職場をつくりたいという思いから、見守り機器やcareAirが生まれたのでした。

免疫力が低下した高齢者を預かる介護施設では、様々なウイルスへの対策を続けていることは珍しくありません。
また、介護人材が不足している状況下で、熱などで欠員が発生すると上手く回らなくなります。

そのため、介護施設で生活する高齢者だけでなく働く人の環境を整えるために開発されたのが、careAirという商品です。
「介護現場の役に立ちたい」という強い思いが込められたcareAirについて、さらに詳しく知りたい方は以下の公式ホームページをご覧ください。

  • URLをコピーしました!
目次