【ケアマネ必見】介護・福祉におけるエコマップの書き方を例で紹介!

この記事は、以下のような方にオススメです。

  • エコマップで使う記号や線の種類について理解したい
  • エコマップを作成する際に役立つツールを知りたい
  • 具体的な作成例を見て、自分もエコマップを作成したい

エコマップの書き方には、関係者が見たときに分かりやすくするコツがあります。
基本的なルールにしたがって、一目で理解できるエコマップを作成することが大切です。

この記事では、エコマップを介護現場で活かすための書き方について、基本から実践まで丁寧に解説します。

テンプレートを配布したり、具体例を紹介したりしていますので、ぜひご覧ください。

目次

エコマップとは?

エコマップとは、介護や福祉の分野で、対象者(主に要介護者)を取り巻く人間関係や社会資源とのつながりを可視化するツールです。

要介護者がどのようなサポートを受けているか、誰と強い関係があるか、どの機関や団体と関わっているかを一目で確認できるように図で整理します。

ケアプランを策定したり、介護事業者が対象者の状態を理解したりする際に役立つのです。
また、介護者が変わる場合にも、エコマップがあれば、迅速に支援状況を把握し、スムーズなケア引き継ぎが可能になります。

このように、エコマップは単なる情報の整理手段ではなく、対象者のQOLを向上させるためのツールです。

介護現場でエコマップが必要な理由

介護現場でエコマップが必要とされる理由は、要介護者を取り巻く「支援体制の見える化」にあります。

というのも、介護が必要な高齢者の状態は多種多様です。
独居の高齢者や、老々介護をしている夫婦、離婚して子どもと同居するケースなど、挙げればキリがありません。

そのような介護現場において、対象者の状態を直感的に理解できるエコマップは重宝されます。
つまり、図で視覚化することによって、支援体制全体の中から課題を見つけやすくなるのです。

多くの事業者が複雑に関わる介護現場だからこそ、視覚的に状況を把握できるエコマップはとても役立ちます。

エコマップとジェノグラムの違い

エコマップに似た情報共有ツールとして、ジェノグラムがあります。
どちらも福祉分野で用いられる視覚的なツールですが、目的や構成が異なる点に注意しましょう。

  • エコマップは、対象者(要介護者)を中心に、医療機関や介護サービス、地域コミュニティなど外部の「社会資源」とのつながりを可視化するためのツールです。
  • 一方で、ジェノグラムは、家族構成や親族関係、個人の健康状態や婚姻関係など、家族内の構造を示すために活用されます。

このように、エコマップが外部のネットワークに焦点を当てているのに対し、ジェノグラムは家族内の支援状況を表すというのが違う点です。

【基本】エコマップの書き方

エコマップを書くにあたっての基本として「記号や線の意味」を知ることが必要です。

エコマップでは、視覚的に伝えるために、記号によって状況が表現されます。
記号を上手く使って、支援関係を一目で理解できるような書き方を意識しましょう。

また、エコマップを効率的に作成するためのツールを活用することも重要です。
実際にエコマップを作成できるようになるために、基本をぜひご確認ください。

エコマップで使う記号の意味

エコマップでは、各記号に意味が付けられているため、そのルールにしたがって書く必要があります。

たとえば、対象者の性別を示すために、男性は「四角」、女性は「丸」で表現されるのが決まりです。
性別が不明な人物や個人情報に配慮する場合は、「三角」を使うこともあります。

他にも、要介護者本人を明確に示す方法として、対象者は「二重線」で囲むのが一般的です。
また、死亡した人物は、記号を黒く塗りつぶすか、バツ印を記号内に加えることで区別します。

なお、妊娠中の女性に対しては、丸の中に小さな三角を描くことを覚えておくと良いでしょう。

これらの記号を使い分けることで、エコマップ上に家族構成や重要な情報を分かりやすく整理できます​。

線の種類と矢印の書き方

エコマップでは、線や矢印を用いて、要介護者とその周りの支援関係を表します。

線の種類や矢印にもルールがあるため、使い分けることが大切です。

まず、支援関係の強弱は、線の太さで表されます。
線が太いほど密接な関係を示し、反対に細い線や点線は関係性が弱いという意味です。

さらに、対立やストレスのある関係を表す場合は、ギザギザ線や波線を使います。
こうすることで、対象者にとってプラスの人間関係か、マイナスかをすぐに判断できるのです。

矢印には、一方向の矢印と、双方向の矢印の2種類があります。
これは、支援の流れが一方通行か、お互いに支援しているのかを区別するために必要です。

これらのルールを理解してエコマップを書けると、関係者にとって非常に役立つものになるでしょう。

作成時に役立つツール

エコマップは、手書きやエクセルでも作成できますが、専用のツールを使うことで効率的に作成できます。

たとえば、GENOMAKER(S)というツールでは、あらかじめマス目や記号が用意されているため便利です。
ホームページに使い方も分かりやすく紹介してありますので、初めての方でも使いやすいでしょう。

次に、Lucidchartは、無料プランでもエコマップやジェノグラムのテンプレートを活用できるツールです。
チーム内で共有できる機能があるため、複数の支援者が関係するケースに適しています。

このようなツールを活用することで、分かりやすいエコマップを効率的に作成できるでしょう。

【実践】エコマップの作成方法

ここからは、実際にエコマップを作成する方法について解説します。

具体的には、以下のような内容です。

  • エコマップを作成するのに必要な情報を得るための質問5つ
  • 無料でダウンロードできるエコマップのテンプレート3つ
  • エコマップの書き方についての具体例と活用イメージ

さらに、エコマップを作成して終わりにするのではなく、介護現場で活かすコツについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

作成時に必要な情報とその質問集

エコマップを作成する際には、対象者にどのような支援が提供されているかを具体的に把握することが必要不可欠です。

そのため、情報収集する際に効果的な質問を5つ用意しましたので、ぜひ参考にしてください。

  • 誰が、日常的にサポートを提供していますか?
    →介護者を特定することで、対象者と関係が強い支援先を把握します。
  • 家族からの支援頻度について教えてください。
    →家族からの定期的な支援の有無や関係性の深さを確認します。
  • 地域のコミュニティや近隣住民との交流はどの程度ありますか?
    →地域との繋がりを確認し、社会資源の活用状況を把握します。
  • 利用している医療機関や介護サービスを教えてください。
    →外部からの支援状況を明確に反映することができます。
  • この人からは支援を受けたくないという相手はいますか?
    →対立やストレスのある関係性について適切に理解します。

これらの質問を通じて、対象者を取り巻く関係性が明確になると、エコマップを作成しやすくなります。

無料で使えるエコマップのテンプレート

「エコマップをゼロから作り始めるのが大変」という方に向けて、テンプレートをつくりました!
無料でダウンロードいただけますので、ご自由にお使いください。

まず1枚目のテンプレートは、中心の要介護者を取り囲むように、関係者を周りに配置するスタイルです。
内側には親しい関係者を、より外側には支援頻度の少ない関係者などを配置すると良いかもしれません。

次に2つ目のテンプレートは、ジェノグラムの要素が強く、家族構成を整理するのに適しています。
要介護者の血縁関係や子どもの状況などを視覚的に理解できるのが特徴です。

最後に3つ目のテンプレートは、支援者同士での繋がりが見えやすいネットワーク図になります。
介護や支援の種類が複雑な場合でも、線の太さなども加わると、一目で状況を把握できるでしょう。

あなたのイメージに近いテンプレートを参考にして、ぜひエコマップを作成してみてください。

具体的なエコマップの書き方の例

ここでは、具体的なエコマップの書き方として、簡単な例を紹介します。

上記画像のエコマップは、要介護者(ここでは78歳の母)を中心に、その支援先について整理したものです。

対象者である78歳の母を二重円で囲み、図の中心に配置しています。
他には、父(76歳)は男性なので四角、近所の友人はバツ印で示されているため亡くなっているという意味です。

これにより、対象者を取り巻く家族や友人、介護サービスなどの関係性が一目で分かります。

さらに、線の太さも重要なポイントです。
たとえば、息子との関係性は太線で示されているため、日常的に親子の間で介護が行われていることを示しています。

一方で、デイサービスや地域包括支援センターは息子の線に比べて細いです。
そのため、息子に負担が固まりすぎないよう、他の支援先を上手く活用するというアクションが考えられます。

エコマップを介護現場で活かすコツ

最後に、作成したエコマップを介護現場で活かすコツについて紹介します。

介護現場でエコマップを効果的に活用するコツは、不足している支援を補うことです。

エコマップを見れば、対象者がどのような支援を受け、誰との関係が強く、どの部分に支援が不足しているかを理解しやすくなります。
普段は気づかなかったけれども、「この支援が不十分だ」と感じることは珍しくありません。

不足している箇所には、地域支援や外部資源を活用するなどして、新たな支援体制の拡充を図りましょう。

エコマップで支援体制を「見える化」できたのなら、対象者への最適な支援体制を考え直す姿勢が大切です。

まとめ

この記事では、介護・福祉におけるエコマップの書き方について詳しく解説しました。

エコマップとは、対象者を取り巻く支援関係を可視化するためのツールです。
多くの事業者が複雑に関わる介護現場において、介護状況を共有できるエコマップは役立ちます。

エコマップを書く際は、視覚的に状況を共有するため、記号や線の意味を理解するのが大切です。
また、エコマップを作成するためのツールを活用することで、効率的に情報を整理できます。

エコマップを作成する際に必要となる情報を聞くための質問集もご紹介しました。
そして、3種類のテンプレートも無料でダウンロードいただけますので、ご自由にお使いください。

介護現場において、エコマップは対象者の状況を俯瞰的に見ることができる便利なツールです。
ぜひ上手く活用して、適切な支援を提供できるように調整しましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

以下の記事では、ケアマネ向けに事例検討会の進め方や、検討シートのテンプレートを紹介していますので、合わせてご覧ください。

  • URLをコピーしました!
目次