要介護度5にオススメのサービスや平均費用は?サービスの選択基準や要介護4の等級で利用できるメリットも紹介

この記事で解決できるお悩み

  • 家族が要介護5と認定されたけれども、どのようなサービスがあるか分からない
  • 要介護5で使えるサービスは分かったけど、どのように選択すればいいか分からない

要介護5に状態が進行すると、施設が無いと家族では介護しきれません。介護の難易度も上がるため困る方は少なくありません。
この記事では、要介護5の要介護者が利用できるサービスから、毎月かかる平均金額やサービスを選択する際の判断基準についても詳しく解説します。

要介護5の方への対応の仕方を5分ほどで理解できますので、ぜひご覧ください。

目次

家族が要介護5になったら、どのように対応するといい?

毎月かかる費用の平均金額

介護レベル5の要介護者には、平均で10.4万円かかるという調査結果が出ています。

参考:生命保険文化センターによる「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査

対応方法としての選択肢一覧

要介護5の要介護者には、24時間ずっと介護する人が付いている必要があります。

そのため、現実的な対応として、介護者が24時間ずっとそばにいる入所型介護施設や療養型介護施設などで、介護サービスを受けることが一般的です。

  • 食事や排泄、睡眠などの基本ニーズを満たすための介護
  • 身体的な状態を監視し、病気や障害などの緊急時に対応するための介護
  • ような精神状態を監視し、ストレスや不安などを軽減するための介護
  • 療養やリハビリなどの医療関連の介護

自宅で対応する(対応方法の1種)

介護レベル5の要介護者は、自宅で介護することも可能です。ただし、環境が整っていることが求められます。例えば、要介護者が介護認定地域に住んでいることや介護サービスが提供されていることも前提条件になります。 

そして、自宅で介護を行う場合には、要介護者が持っている特殊な要求を把握して対応するために、専門的なスキルや知識を持った介護者がいるとより良いでしょう。

介護レベル5の要介護者を自宅で介護する場合には、以下のような対応が必要になります。

  • 食事や排泄、睡眠などの基本ニーズを満たすための介護
  • 身体的な状態を監視し、病気や障害などの緊急時に対応するための介護
  • 精神状態を監視し、ストレスや不安などを軽減するための介護
  • 療養やリハビリなどの医療関連の介護
  • 要介護者の家族も協力する介護

小規模な施設に入居する

要介護5の要介護者は、基本的に24時間ずっと介護者がそばにいる必要があるため、設備や介護スタッフなど必要な環境が整っている施設に入居することが多いです。

施設では、要介護5のニーズに対応するための医療・看護・介護のサービスを提供しているため、丁寧な介護を受けることができます。 

また、自宅で介護を受けている場合、要介護者は孤独や不安感を感じています。施設に入所することで不安感を軽減でき、生活の質が向上します。

一般的な施設への入居サービスは、要介護4の記事で紹介しましたので、そちらも参考にしてください。

今回は、以下の施設について解説していきます。

  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は、認知症のある要介護者を対象とした同居型介護施設です。

認知症を抱えた要介護者が一緒に暮らしながら、日常生活のサポートを受けることができます。家庭的で落ち着いた雰囲気の中で生活を送ることができるため、認知症の方でも安心して暮らせるようになることが多いとされています。

介護の支援内容としては、スタッフによる食事や入浴、排せつなどの補助や機能訓練を行い、認知症の症状の改善や進行の防止を図ります。

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は、高齢者や認知症の患者が地域に密着した施設に入所し、生活のサポートを受けることができる介護施設のことです。

24時間の介護が必要な要介護者の入所を受け入れ、食事や入浴といった日常生活上の支援を初めとし、機能訓練や療養上の世話も行います。

明るく家庭的な温かみがあり、地域や家族との結びつきを大切に運営されていることが多いです。

イメージとしては、入所定員が30人未満の介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)になります。

地域密着型特定施設入居者生活介護

地域密着型特定施設入居者生活介護は、入居定員30人未満の有料老人ホームや軽費老人ホームなどで、日常生活上の支援や、機能訓練などを受けられるサービスです。加えて、リハビリスタッフによるリハビリテーションなどの機能訓練や療養上の世話も受けられます。

要介護者は施設内で日常生活を送りながら、介護スタッフが提供する介護や看護、医療などのサービスを受けることができます。

また、居室は個室である場合がほとんどですが、特例として夫婦で入居する場合は2人以上での居室の使用も可能となっています。

短期間のみ施設に宿泊する

短期入所生活介護(ショートステイ)

短期入所生活介護(ショートステイ)は、要介護者が自立した日常生活を営むことを目的として、短期間で入所します。短期であるため、最高での連続利用日数は30日と決められています。近年では、利用者の約7割が14日間ほど連続して利用しているのが現状です。

介護の内容としては、身体・精神の状態を見守りを初めとし、食事や排泄などの介護、さらには看護・医療などのサービスを受けられます。

短期入所生活介護(ショートステイ)では、夜間の介護も安心して受けられるため、家での生活に近い状態で過ごすことができる点が魅力です。他にもレクリエーションなどのイベントに参加することもできます。

短期入所療養介護

短期入所療養介護は、介護老人保健施設や診療所、病院などに短期で入所し、日常生活上の支援を受けられるサービスです。

医学的管理に基づいた介護や機能訓練などを行うことで、要介護者の療養生活の質を向上させることを目指します。そのため、退所後も地域の生活に適応しやすくなり、再入院を防ぐことができる可能性が高まります。

要介護者の家族にとって、一定期間介護から解放されることで、自分の時間を持ったり介護の負担を軽減したりできます。要介護者の家族が出張などで一時的に在宅困難なときにも利用しやすいサービスになっています。

まとめ

この記事では、要介護5の方におすすめのサービスを紹介しました。

要介護5の方がサービスを受けるにあたってポイントは

  • 毎月かかる費用の平均金額は、10.4万円
  • 要介護5の要介護者には、24時間ずっと介護する人が付いている必要がある。
  • 自宅での介護は不可能ではないが難しく、継続が困難になることが多い。

サービスは主に、以下の2種類を紹介しました。

  • 小規模な施設に入居するサービスでは、「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」「地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護」「地域密着型特定施設入居者生活介護」の3つ。
  • 短期間のみ施設に宿泊するサービスは、「短期入所生活介護(ショートステイ)」「短期入所療養介護」の2つ。

施設にはそれぞれ特徴がありますが、要介護者の状態や求めるサービスに合わせて選ぶようにしましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次