アレルギー表示(あれるぎーひょうじ)

食品の包装には、アレルギー反応を引き起こす可能性のある原材料が含まれている場合、そのアレルギー成分を明確に表示することが義務付けられている。

アレルギー反応を引き起こす原因となる成分を含む可能性があることを明確に示し、消費者が安心して製品を選択できるようにするために非常に重要。

卵、乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニのアレルギー成分については、特に表示が義務づけられている。

アレルギー表示は、食品を選ぶ上でとても重要な情報源になる。
特に、介護の現場では、利用者の命に関わることもあるため、アレルギー表示を正しく理解し、確認することが必要不可欠である。

アレルギー表示には、大きく分けて2種類ある。

一つは、表示が義務付けられている「特定原材料」で、これは卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かにの7品目だ。
これらのアレルギーを持つ方は、これらの原材料が含まれていないか、必ず確認する必要がある。

もう一つは、「特定原材料に準ずるもの」として、表示が推奨されているものがある。
これは、アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチンの21品目だ。

アレルギー表示は、食品の原材料欄に記載されていることが多いが、近年では、アレルギー表示マークが使用されている場合もある。このマークを活用することで、より簡単にアレルギー情報を確認することができる。

介護の現場では、食事を提供する際に、必ずアレルギー表示を確認し、利用者さんに合った食事を提供する必要がある。また、利用者さんが自分で食事を選ぶ場合にも、アレルギー表示の見方を丁寧に説明し、安全に食事を楽しめるようにサポートすることも大切。

用語を使った例文
  • このお菓子、〇〇さんは卵アレルギーだから、アレルギー表示をちゃんと確認してから渡さないと。
  • 今日の給食、アレルギー表示を確認したら、〇〇さんが食べられない食材が入っていたから、急遽別のメニューに変更したよ。
  • 〇〇さん、ご自分で買い物に行く時は、必ずアレルギー表示を確認して、分からないことがあったら、遠慮なく聞いてね。
  • URLをコピーしました!
目次