一次判定(いちじはんてい)

一次判定とは、要介護認定で行われるステップのひとつ。
具体的には、介護保険申請者の受診結果や主治医の意見をコンピュータシステムが分析し、要介護度を判定する手順。

その後、公正を期すために、医師や保険・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会による二次審査が行われる。

一次判定は、簡単に言うと、介護が必要かどうかを判断するための、最初のふるい分けのようなものだと思ってほしい。

この一次判定では、介護保険を申請した人の身体状況や、認知機能の状態を、コンピュータシステムが分析する。
分析には、申請時に提出された、医師の意見書や、介護保険の認定調査員が作成した調査票の内容が使われる。

コンピュータシステムは、これらの情報を基に、申請者がどれくらい介護が必要なのかを、客観的に数値化し、要介護度を判定する。この一次判定の結果は、あくまでも、その後の二次判定のための、参考資料となる。

一次判定の目的は、介護保険の申請者が、どの程度の介護サービスが必要なのかを、効率的に判断することだ。
この一次判定の結果によって、二次判定で、専門家がより詳しく検討する対象者が絞られる。

用語を使った例文
  • 〇〇さんの介護保険の申請、一次判定の結果が出たみたい。次は、二次判定に進むことになるね。
  • 一次判定では、〇〇さんの身体状況が、どのように評価されたんだろうか。確認してみよう。
  • 介護保険の認定って、まず一次判定があって、その次に二次判定があるんだね。
  • URLをコピーしました!
目次