居宅療養管理指導とは?介護保険や医療保険でサービスを受ける流れをわかりやすく解説!対象者や料金、頻度についても紹介

この記事で解決できるお悩み

  • 離れて暮らす家族が1人だと心配だけれど、どのようなサービスがいいか分からない
  • 居宅療養管理指導とは?対象者や料金を知りたい
  • 居宅療養管理指導では誰がどのようなサービスを提供するの?

この記事では、自宅で医療関係者のサービスを受けられる居宅療養管理指導について紹介します。

この記事を読めば、居宅療養管理指導のサービス内容や受けるまでの流れについてわかりますので、ぜひご覧ください。

目次

居宅療養管理指導とは

居宅療養管理指導は、医師や看護師などが利用者の自宅を訪問し、利用者の症状や状態に合わせた療養上の健康管理や指導を行うサービスになります。

目的は、要介護者ができる限り自宅でも安心して自立した生活を送ることです。

自宅に訪問する専門職には、医師、歯科医師、薬剤師、看護職員、歯科衛生士又は管理栄養士などがあります。

以下のような悩みを抱えている方にオススメのサービスです。

  • 離れて暮らす1人暮らしの母が、薬をきちんと飲めているかが心配
  • 最近、父が好きなものしか食べないため、栄養管理指導をしてほしい
  • 薬をもらうための定期的な通院に負担がかかっている

対象者・利用条件

居宅療養管理指導の対象者は要介護1以上の認定を受けた高齢者です。

要支援1〜2の方は、「介護予防居宅療養管理指導」というほぼ同様のサービスを受けられます。
要支援の方は、介護予防居宅療養管理指導についてこちらの記事を合わせてご確認ください。

介護保険と医療保険の違い

介護保険と医療保険の違いとしては、対象者が異なります。

高齢者が訪問看護サービスを受ける場合、介護保険が適用されることが多いです。要支援・要介護に認定されている65歳以上の方、もしくは40歳以上65歳未満で16特定疾病の対象者の方は介護保険が適用されます。

一方で、介護保険の対象でない場合、医療保険で訪問看護サービスを受けることになります。医療保険で訪問看護を受ける人は、末期がんや厚生労働省が定めた疾病に該当する方、重度の褥瘡、精神疾患などにあたる人であることが一般的です。

どちらの保険が適用されるかは、主治医の意見を聞き、ケアマネジャーと相談しましょう。

月ごとの利用回数

居宅療養管理指導を利用できる回数には月毎に制限があります。
訪問する職種によって利用回数の上限が決められているのです。

例えば、医師や歯科医師、管理栄養士は月2回まで訪問できます。
また、薬剤師からサービスを受ける場合、薬局で働く薬剤師は月4回であり、病院や診療所で働く薬剤師であれば月2回です。

職種によって、ひと月に利用できる回数が設定されているため、計画的にサービスを利用しましょう。

費用の自己負担額

居宅療養管理指導の利用料金は、1回あたり約300〜500円ほどです。

職種ごとに料金が異なっており、1人でサービスを受けた場合は以下の料金になります。

職種自己負担額(1割)
医師514円
歯科医師516円
薬剤師565円
管理栄養士544円
歯科衛生士361円

料金の表はあくまでも目安の金額ですので、地域や介護保険の負担割合によって異なる可能性があります。

なお、薬代などの医療費と交通費は別途費用がかかるため、注意が必要です。

【職種別】誰がどのようなサービスを提供する?

医師・歯科医師

医師や歯科医師は、計画的な医学的管理や歯科医学的管理による継続的なサポートを行います。

具体的なサービスとしては、身体状況や精神状態のチェックや生活環境の確認をし、利用者や家族への介護方法などに関するアドバイスです。

また、医師がケアマネージャーなどに対して、ケアプランを作成する際に必要となる要介護者の情報を提供することもサービスの1つです。

薬剤師

薬剤師は、医師または歯科医師の指示に基づいて薬学的な管理・指導による服薬管理のサポートを行います。

服薬管理の例としては、処方薬を飲みやすい状態にしたり、正しく内服できているかを確認したりすることです。

薬局の薬剤師以外に、病院や診療所に所属している薬剤師からの居宅療養管理指導サービスを受けることができます。

管理栄養士

管理栄養士は、医師の指示のもとで栄養管理に関する情報提供や指導、アドバイスを行います。

具体的な例を挙げると、要介護者の状態や症状に合わせた献立や調理方法を考えます。
また、食べる姿勢や食べ物を噛む力、飲む方法も確認します。

他にも、生活習慣病への対策をする食事制限など、管理栄養士の指導内容は幅広いです。

歯科衛生士

歯科衛生士は、歯科医師の指示を受けて、利用者の口腔機能の向上と口腔ケアを行います。
具体的には、入れ歯の清掃や歯磨きの方法へのアドバイスです。

他にも、食事中の姿勢や食事環境の改善指導や摂食・嚥下機能の管理指導と多岐にわたって利用者の状態を改善させる指導を行います。

居宅療養管理指導を受けるには?

申請の流れ

居宅療養管理指導を受けるまでの手順を解説します。

  1. 担当のケアマネジャーに相談し、居宅療養管理指導を依頼する事業所を決める
  2. ケアマネージャーがサービス事業者へ連絡し、利用できるかを確認する
  3. 訪問リハビリサービスの提供者と正式に契約する
  4. 主治医の指示に基づき居宅療養管理指導サービスを受ける

まずはケアマネージャーに相談するため、近くの居宅介護支援事業所に連絡してみましょう。

事業者を選ぶポイント

最終的に事業者を決定するのは利用者ですので、選ぶときのポイントを理解しておきましょう。

大きなポイントとして契約の際、サービスについて丁寧に説明してくれるかどうかを確認することが重要です。

サービス内容や料金だけでなく、緊急時の対応や個人情報の取り扱いについてなど気になることは聞くようにしましょう。

他にも、土日や祝日でも営業しているかどうかは確認する必要があります。
利用者が利用したいタイミングでサービスを受けられる状態を作っておくことが大切です。

まとめ

この記事では、居宅療養管理指導について紹介しました。

居宅療養管理指導とは、要介護者ができる限り自宅でも安心して自立した生活を送れるように、様々な職種の医療関係者が自宅を訪問するサービスです。

訪問する職種によって、料金や頻度の制限、サービス内容などが異なります。

居宅療養管理指導を受けたい場合は、まず担当のケアマネージャーに相談することから始めましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

また、看護師が自宅に定期訪問してくれる訪問看護のサービスをこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

  • URLをコピーしました!
目次