訪問看護とは?サービスの内容や利用するまでの流れを紹介!料金や目的、対象者、介護保険と医療保険の違いも解説

この記事で解決できるお悩み

  • 訪問看護とはどんなサービス?
  • 誰が訪問してくれて、どのような介護・看護を受けられるの?
  • 訪問看護を受けるための手続きや事業所を選ぶにはどうすればいい?

この記事では、訪問看護サービスについて、重要性や対象者、利用料金などを分かりやすく解説しました。

この記事を読めば、5分ほどで訪問看護サービスの利用方法が分かりますので、ぜひご覧ください。

目次

訪問看護とは

訪問看護とは、医療関係者が利用者の自宅を訪問し、症状に合わせた医療的なケアを行うサービスです。

主治医の指示に基づき、健康状態の悪化防止や回復に向けて病院と同じような医療処置も行います。また、自宅で最期を迎えたいという希望に沿った看護を行うことも可能です。

訪問看護で自宅を訪れる医療関係者には、看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがいます。

訪問看護を利用する目的・必要性

訪問看護を利用する目的は、利用者ができる限り住み慣れた地域や自宅で自立した生活を送ることや家族では対処しきれない医療的なケアを自宅で受けることです。

高齢者になると特に、いつ病気になるか分かりません。
本人や家族ではどうしても適切な処置が行えているかどうか不安になってしまうこともあります。

しかし、訪問看護を定期的に活用することで、高齢者の状態に合わせた専門的なアドバイスを受けることが可能です。
その結果、主治医とのコミュニケーションがスムーズになったり、家族や本人も安心できたりするでしょう。

また、病院から退院した後、いきなり在宅での生活を始めると状態が急変するリスクを考え、心配になる場合もあります。その際に、訪問看護を利用することで、多くの事業所と連携して医療ケアが行われるため、安定した在宅生活を送ることができるでしょう。

対象者・利用条件

訪問看護の対象者は、自宅での療養が必要な病気や障害を抱えている方であれば、基本的に誰でも利用することができます。

ただし、介護保険により訪問看護サービスを受けられるのは、要支援・要介護に認定されている65歳以上の方、もしくは40歳以上65歳未満で16特定疾病の対象者の方です。

介護保険と医療保険の違い

介護保険と医療保険の違いとしては、対象者が異なります。

高齢者が訪問看護サービスを受ける場合、介護保険が適用されることが多いです。介護保険の対象者は、要支援・要介護に認定されている65歳以上の方、もしくは40歳以上65歳未満で16特定疾病の対象者の方に介護保険が適用されます。

一方で、介護保険の対象でない場合、医療保険で訪問看護サービスを受けることになります。医療保険で訪問看護を受ける人は、末期がんや厚生労働省が定めた疾病に該当する方、重度の褥瘡、精神疾患などにあたる人であることが一般的です。

どちらの保険が適用されるかは、主治医の意見を聞き、ケアマネジャーと相談しましょう。

利用できる頻度・所要時間

訪問看護サービスを利用できる頻度は、対象の保険が介護保険か医療保険かによって異なります。

介護保険を使用した場合は、利用回数に制限がないため必要に応じてサービスを受けることができます。1回の訪問時間を20分未満、30分未満、30分〜1時間、1時間〜1時間半の4区分から選ぶことが可能です。

一方で、医療保険を使用した場合は、医師の指示にしたがってサービスを受けることになり、週に1〜3日ほどです。また、1回あたりの訪問時間も30分から1時間半と決められています。

単位を基準とした利用料金

以下の料金表には、介護保険を適用した場合の金額を載せています。

サービス内容利用時間基本利用料自己負担額(1割)
看護師等による医療ケア20分未満3,130円313円
30分未満4,700円470円
30分以上60分未満8,210円821円
60分以上1時間半未満11,250円1,125円
理学療法士等によるリハビリ1回あたり20分2,930円293円
1回あたり40分5,860円586円
1回あたり60分7,911円791円

訪問看護のサービス内容

訪問看護では、利用者の病状に応じてサービス提供します。

医療ケアが必要な場合は、看護の専門職(保健師、看護師、准看護師、助産師)が訪問することが多いです。

一方でリハビリテーションが必要な場合は、リハビリテーションの専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が訪問します。

受けられるサービスの具体的な内容には、以下のようなものがあります。

  • 食事などの栄養管理や服薬管理
  • 排泄や入浴の介助、身体の清拭、洗髪などの清潔保持
  • 血圧、脈拍、体温などの測定、病気や障害状態チェック
  • カテーテルやドレーンチューブの管理、褥瘡の処理
  • インスリン注射や点滴、床ずれの処置、服薬管理などの医療的ケア
  • ターミナルケア(在宅での看取り)を目的とした末期ガンや老衰などの終末期医療
  • 在宅酸素や人工呼吸器などの医療機器の管理
  • 床ずれの処理や床ずれ防止の工夫や指導
  • 拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練等の在宅リハビリテーション
  • 家族等への介護指導・相談
  • 認知症による事故防止など、認知症介護の相談・アドバイス
  • 低栄養や運動機能低下など介護予防のアドバイス

どのサービスを受けるかという最終的な判断は、利用者の主治医が行います。

しかし、支援内容については、まずはケアマネジャーと相談のうえ決めることになります。
最適なサービスを受けられるように、利用者は状態をケアマネージャーにきちんと伝えましょう。

訪問看護を受けるには?

申請・相談場所は?

訪問看護を受ける手順は以下の5ステップです。

  1. かかりつけ医が訪問看護指示書を発行する
  2. 地域のケアマネジャーに相談する
  3. 訪問看護の事業者に依頼する
  4. 訪問看護の事業者を受けてサービスの利用が開始する
  5. 看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが訪問する

ケアマネージャーにしっかりと要望を伝えたり、事業者の質を正確に見極めることが重要です。

サービスの選び方

訪問看護を利用したい場合、以下の5種類の中から選ぶことができます。

  1. 訪問看護ステーション
  2. 保健医療機関
  3. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  4. 看護小規模多機能型居宅介護
  5. 民間企業の訪問看護サービス

それぞれの特徴について解説していきます。

1、訪問看護ステーション

訪問看護ステーションは、介護保険や医療保険を使って訪問看護を受けられる事業所です。

利用するには、主治医からの訪問看護指示書を交付することで、サービスを受けることができます。

職員の幅が広く、医療ケアを行う場合、看護師や准看護師、保健師、助産師などの訪問が可能です。
また、リハビリテーションを行う場合は、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが訪問してくれます。

2、保険医療機関

保健医療機関も訪問看護ステーションと同様、介護保険と医療保険が使えます。

保健医療機関のメリットは、訪問看護ステーションよりも費用が安いことや、医師との連携がスムーズであることです。

一方でデメリットとしては、特定の病院やクリニックで診療している患者でないと訪問看護のサービスを受けられないという欠点が挙げられます。

3、定期巡回・随時対応型訪問介護看護

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、介護保険制度の地域密着型サービスの一つです。

日中・夜間を通して、時間帯を問わず1日複数回の定期巡回のサービスを提供します。また、緊急時などの随時対応・随時訪問サービスも行われます。

こちらの記事で詳しいサービス内容を解説していますので、ぜひご覧ください。

4、看護小規模多機能型居宅介護

看護小規模多機能型居宅介護も介護保険制度の地域密着型サービスの一つです

通いを中心として、宿泊や訪問介護も組み合わせられます。

看護小規模多機能型居宅介護についてもこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください

5、民間企業の訪問看護サービス

最後に、民間の企業などが行う、訪問看護サービスを紹介します。
介護保険や医療保険は適用されませんが、訪問看護を受けることが可能です。

利用者の要望に沿った様々なメニューが用意されており、例としては遠距離の外出支援や長時間の滞在、受診時の同行などがあります。

公的保険では提供されていないサービスを受けることも可能であるため、選択肢として1つ持っておくと便利でしょう。

まとめ

この記事では、訪問看護サービスについて解説してきました。

訪問看護は、高齢者が自宅でも医療ケアやリハビリを受けられる便利なサービスです。
うまく活用することで、利用者だけでなく、家族の不安も軽減できるでしょう。

サービス内容は非常に多岐にわたっており、利用者の状態や要望に応じて提供できるようになっています。

最後に、サービスの選び方は5種類ある事業所から、利用者や家族の希望元に、ケアマネジャーと相談するのがよいでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

訪問看護に似た訪問介護については、こちらの記事で丁寧に解説していますので、ぜひご覧ください。

  • URLをコピーしました!
目次