この記事で解決できるお悩み
- 訪問介護とはどんなサービス?
- 訪問介護で受けられるサービスの詳しい内容を知りたい
- 訪問介護を受けるための申請方法や選ぶときのポイントを知りたい
この記事では、訪問介護を利用するか考えている方にむけて、サービスの内容や料金を紹介します。
この記事を読めば、自宅で受けたい介護サービスを選び、利用するまでの流れがわかりますのでぜひご覧ください。
訪問介護とは?
訪問介護とは、高齢者の自宅にホームヘルパーが訪問し、日常生活の支援などをするサービスです。
ホームヘルパーは、介護福祉士・介護員養成研修修了者・介護職員初任者研修修了者等の資格を取得しており、高齢者の援助に必要な知識や技術を備えています。
具体的な支援の例としては、入浴や食事、排泄などの身体介護があります。また、生活の援助として、掃除や洗濯、料理、通院時の外出移動サポート等の日常生活上のお世話を行うことも可能です。
自分や家族だけで日常生活を営むことが難しい要介護者を支える訪問介護は、家族介護の機能が衰えている今、ますます重要になるでしょう。
高齢者が自分の力で生活することが難しくなったとしても、住み慣れた環境で生活したいというのは自然な希望です。
利用者の状態や要望に合わせて訪問介護が行われることは高齢者の心身状態を安定させることに繋がります。
対象者・利用条件
介護保険により訪問介護サービスを利用できる方は、「要介護」と認定された方です。
自力での生活が難しく、日常生活を送るために介助を必要とする「要介護1〜5」の方が対象になります。
一方で、「要支援1・2」の認定を受けた方は「介護予防訪問介護」サービスを利用できます。
介護予防訪問介護サービスでは、介護の支援というよりも要介護状態に進行せず自立することを目的としています。
そのため、介護予防訪問介護サービスは生活の援助を重視した設計になっており、週の利用回数に制限が設けられています。
訪問介護を受けられる頻度
訪問介護を受けられる頻度は決まっています。
利用頻度として、1日に2回以上の訪問介護を受ける場合、時間間隔を原則2時間以上空けなければいけません。1日に1回しか受けない場合は特に問題ないです。
2時間の制約がある理由は、2回の訪問介護サービスの間隔が2時間以上空いていない場合は、2回ではなく1回のサービスと見なす「2時間ルール」という規定があるためです。
単位を基準にした料金
訪問介護では、どのようなサービスをどれくらいの時間で受けるかにより、料金が変わります。
以下の表をぜひ参考にしてください。
サービス内容 | 1回あたりの所要時間 | 基本利用料 | 利用者負担額(1割) |
---|---|---|---|
身体介護 | 20分未満 | 1650円 | 165円 |
20分以上30分未満 | 2,584円 | 259円 | |
30分以上1時間未満 | 4,105円 | 411円 | |
1時間以上1時間半未満 | 5,991円 | 599円 | |
生活援助 | 20分以上45分未満 | 864円 | 87円 |
45分以上 | 1,886円 | 189円 |
また、身体介護と生活援助が混在して提供される場合、身体介護の基本料に生活援助の料金を加算して計算します。
サービスの時間 | 加算料金 | 自己負担額(1割) |
---|---|---|
生活援助20分以上 | 687円 | 69円 |
生活援助45分未満 | 1,375円 | 138円 |
生活援助70分以上 | 2,063円 | 207円 |
なお、1回当たりの所要時間は、実際にサービスを提供した時間ではなく、訪問介護計画(ケアプラン)に明示されたものになるため注意が必要です。
訪問介護で受けられるサービスの内容
訪問介護のサービスでは、大きく以下の2種類のサービスを受けることができます。
- 身体介護
- 生活援助
ここから、それぞれのサービスについて紹介していきます。
1、身体介護のサービス内容
身体介護とは、利用者の身体に直接触れて支援するサービスです。
身体介護の定義は厚生労働省によって定められています。
引用:厚生労働省「訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について」の一部改正について
- 利用者の身体に直接接触して行う介助サービス(そのために必要となる準備、後片付けなどの一連の行為を含む)
- 利用者の日常生活動作能力(ADL)や意欲の向上のために利用者とともに行う自立支援のためのサービス
- その他専門的知識・技術(介護を要する状態となった要因である心身の障害や疾病などに伴って必要となる特段の専門的配慮)をもって行う利用者の日常生活上・社会生活上のためのサービス
身体介護のサービス内容には、以下のようなものがあります。
- 食事介助:1人で食事をすることが難しい方に、食事の介助、料理、配膳、食後の口腔ケアまで行います。
- 入浴介助:入浴の準備、衣類の着脱、身体の洗浄などを行います。また、入浴ができない場合、体を清潔に保つためタオルで身体を拭くこともあります。
- 更衣介助:着替えを手伝ったり、汗を拭いてから新しい服に着替えさせたりします。
- 排泄介助:トイレへの誘導やおむつの交換、ズボンの着脱、排せつ物の処理などを行います。また、介護者の身体を清潔に保ったり排泄物の状態から健康状態を確認したりもします。
- 歩行・移動介助:歩いたり車いすで移動したりする際に介助を行います。
2、生活援助のサービス
次に、生活援助サービスの内容について紹介します。
生活援助とは、調理や洗濯など日常生活の援助を行うサービスのことです。
高齢者が生活に必要な家事を自分ですることが難しい場合にホームヘルパーが援助します。
生活援助サービスの具体的な内容としては、以下のようなサービスがあります。
- 清掃:本人の部屋やトイレの掃除、ゴミ出しを行います。
- 洗濯:洗濯からアイロン、収納まで行います。
- 料理:利用者本人分の献立・買い出しから片付けまでを行います。
- 買い物:日常品などの買い物を代行します。
- ベッドメイク:シーツの交換や布団の整理を行います。
受けられないサービス
訪問介護では、利用者の日常生活を支援するサービスを受けられますが、援助がなくても生活に支障が出ないものはサービスを受けられません。
受けられないサービスの例には、以下のようなものがあります。
- 庭の草むしり
- ペットの散歩・世話
- 窓のガラス磨き
- 家具の修理や電球の交換
- 郵便物の投函
また、本人への医療行為や、本人以外の方への支援は行うことができないため、注意しましょう。
訪問介護を受けるには?
利用するための申請の流れ
訪問介護サービスを利用するための申請方法を解説します。
- 要介護認定の申請
- 認定調査・主治医意見書の作成
- 審査判定
- 介護レベルの認定
- ケアプランの作成
- サービスの利用開始
上記の6段階を行うことで、訪問介護サービスを受けられるようになります。
ホームヘルパーを選ぶときのポイント
サービスを利用開始するとき、担当の事業者を選ぶことになります。
ホームヘルパーは、密に付き合うことになるため、慎重に選びましょう。
選ぶときのポイントは3つあります。
- 常勤ヘルパーの多さを確認しましょう。常勤ヘルパーが少ない場所の方が、自分と相性のよいヘルパーを見つけやすい傾向にあります。
- 事前説明をきっちり行ってくれるかどうかを確認しましょう。利用者に対して丁寧にサービスの内容や費用、注意点を説明してくれる事業者であれば安心しやすいです。
- ケアプランに基づいた適切なサービスかどうかを確認しましょう。利用者が受けたいサービス内容に対して柔軟な対応をしてくれるかどうかで判断することができます。
まとめ
この記事では、訪問介護サービスについて紹介しました。
訪問介護サービスでは、高齢者の自宅にホームヘルパーが訪問し、日常生活の支援などを行います。
要介護1〜5の方しか利用できないため、注意が必要です。
訪問介護サービスでは、身体介護と生活援助の2つに分けられます。
身体介護は要介護者に直接触れて介助することが多く、生活援助では高齢者の身の回りの支援を行うことが可能です。
訪問介護サービスを受けるには、ホームヘルパーをきちんと見極めて選ぶことが重要になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。