介護医療院のサービス内容や特徴、役割、費用について紹介!対象者や1型と2型、特養との違い、いつから設置されたかも解説

この記事で解決できるお悩み

  • 高度な医療ケアを受けられたり看取りを行ってくれる介護施設はないかな?
  • 介護医療院ではどんなサービスを受けられるんだろう?
  • 介護医療院を利用するために必要な手続きを手順ごとに分かりやすく教えてほしい

この記事では、介護医療院について分かりやすく解説します。

この記事を読むと、介護医療院のサービスを理解した上で入所の判断ができるようになりますので、ぜひご覧ください。

目次

介護医療院とは?

介護医療院とは、2018年4月に創設された医療と介護サービス両方を受けられる介護保険施設です。

介護医療院は、2018年に廃止が決定した「介護療養型医療施設」の代わりに設立されました。
そのため、受け皿として介護医療院が新たに改良された形で設置されたのです。

介護医療院では、医師や看護師が常駐していることもあり、他の施設では受け入れられない医療の必要性が高い患者も入所可能できます。

また、人生の最終段階での看取りやターミナルケアへの対応も行っており、重度の要介護者でも安心して生活をできることが魅力です。

居室にも工夫がされており、パーティションや家具で仕切られていることで、プライバシーが守られる設計になっています。

Ⅰ型とⅡ型の違い

介護医療院にはⅠ型とⅡ型という利用者の状態に応じた区分があります。

Ⅰ型に該当する方は、比較的症状が重く、痰の吸引やインスリン注射、ターミナルケアなどを必要とする方です。Ⅱ型は、Ⅰ型に比べて比較的安定している方となります。

目的・役割

介護医療院の目的は、長期間入所する重度の高齢者に十分な医療ケアを提供し、利用者の尊厳を守り、自立を支援することです。

厚生労働省によると、介護医療院の役割は以下のように定義されています。

介護医療院においては、「利用者の尊厳の保持」と「自立支援」を理念に掲げ、「地域に貢献し地域に開かれた交流施設」としての役割を担うことが期待されます。

参考:厚生労働省による「介護医療院とは?

対象者・利用条件

介護医療院の対象者は、要介護1〜5に認定された65歳以上の方です。

なお、40〜64歳の方でも、認知症や関節リウマチなど16種の特定疾病による要介護認定があれば入所できる場合があります。

入所の順番は、一般的に介護の必要性が高い人や緊急性が高い人から優先される傾向です。

費用

介護医療院の費用について見ていきましょう。

利用料の内訳は、主に以下の4種類です。

  • サービス費
  • 居住費
  • 食費
  • 日常生活費

介護サービス費用

1日当たり約800円〜1300円の金額になります。
そのため、1か月で約24000円〜40000円ほどです。

介護度1日あたりの料金1か月あたりの料金
要介護1約800円約23,800円
要介護2約910円約27,000円
要介護3約1,130円約34,200円
要介護4約1,230円約37,000円
要介護5約1,320円約39,600円
参考:厚生労働省による「介護療養病床・介護医療院のこれまでの経緯

居住費

居住費は、居室のタイプによって異なります。

居室タイプ基本利用料
ユニット型個室約2,000円
ユニット型個室的多床室約1,660円
従来型個室約1,660円
多床室約3,80円
参考:厚生労働省による「サービスにかかる費用

なお、表はあくまでも目安であり、所得などに応じて自己負担額が異なります。

食費

食費は基本的に居室タイプに関わらず、1日約1400円です。
栄養士によるバランスのよい食事が提供されます。

日常生活費

電話代や理美容代、クリーニング代、新聞・雑誌代などの日常生活費は実費負担ですので、注意しましょう。

なお、おむつ代は日常生活費ではなく、サービス費用に含まれることが多いです。

介護医療院のサービス内容

介護医療院のサービスは主に、医療ケアと介護サービスに分けることが可能です。
それぞれのサービスについて詳しく解説していきます。

医療ケア

介護医療院では、医師が常駐しているため、充実した医療ケアが受けられます。

重度の病気を患っている高齢者に万が一の事態が起こったり体調不良だったりしても適切に対応可能です。
そのため、老人ホームでは不安という利用者や家族も安心して生活できています。

主に受けられるのは、以下のような医療処置です。

  • 喀痰(かくたん)の吸引
  • 胃ろう
  • 服薬管理
  • 経管栄養
  • 点滴
  • 酸素吸入
  • 床ずれ予防・ケア
  • 胸水の治療
  • インスリン注射
  • 看取り、ターミナルケア

介護サービス

介護サービスは、一般的な介護施設と同じ内容です。
具体的には、食事や入浴、排泄などのほか、洗濯や掃除などの日常生活に必要な支援が受けられます。

また、リハビリテーションやレクリエーションなどの健康管理も行うことも可能です。

介護医療院を利用するには?

申請から手続きまでの流れ

介護医療院を利用したい場合、以下の7段階のステップで手続きをすることになります。

  1. 住んでいる市町村で要介護1~5の認定を受ける
  2. 入所したい介護医療院を探す
  3. 介護医療院に直接連絡をし、見学や申し込み書類受け取りを行う
  4. 入居申込書や身元引受書、調査票などを提出する
  5. 施設からの入居判定を待つ
  6. 入所が決まれば、利用者や家族と施設側で面談し療養方針を固める
  7. 入居日を決めて、入所する

介護医療院を選ぶときのポイント

介護医療院の施設を選ぶ際は、必ず見学に行くようにしましょう。
ここでは、施設を見学するときにチェックすべきポイントを紹介します。

  • 相部屋でも問題なく生活できそうか
  • 施設の雰囲気が自分に合いそうか
  • 医師や看護職員がの対応は丁寧か

また、契約の際には、以下の項目にも注意して確認しましょう。

  • 料金体系への説明は適切か
  • 緊急時への対応は想定されているか

メリット・デメリット

介護医療院のメリットは、何よりも介護だけでなく充実した医療ケアを受けられる点です。
病院に併設されて施設が立てられていることが多く、要介護者の状態が悪化した場合も安心できます。

また、看取りを行ってくれることも大きなポイントです。
万が一、利用者の症状が重症化しても最期まで同じ施設で対応してもらうことが可能です。

一方でデメリットは、比較的費用が高くなる点です。医師や看護師が常駐しているため、どうしても費用がかかってしまいます。

また、個室が少なく多床室(相部屋)となることが多いため、プライバシーの確保が難しい点が挙げられます。完全な個室というわけではなく、カーテンや家具などで仕切られていることが多いです。

特別養護老人ホーム(特養)との違い

介護医療院は特別養護老人ホームと受け入れる要介護者の状態が似ていることから、比較対象として挙げられます。

特養と大きく違うのは、介護医療院の方が高度な医療ケアを提供できる点です。
そのため、特養で入所していたけれど状態が悪化した方などは、介護医療院に移動することもあります。

一方で、特養は高齢者の生活の場という側面も強く、レクリエーションやイベントなどが充実しているという点が魅力的です。

特養についても検討したい方は、ぜひこちらの記事も合わせてご確認ください。

まとめ

この記事では、介護医療院の施設サービスについて紹介しました。

介護医療院は、長期間入所する高齢者に高度な医療ケアを提供できる施設です。
一般的な介護サービスに加え、医師や看護師の常駐による高度な医療的ケアを行えるという魅力があります。

ただし、要介護1〜5を受けている方でないと基本的に利用できません。

利用するには、担当のケアマネジャーや病院のソーシャルワーカーに相談し、入所を希望する介護医療院を選ぶことから始めましょう。

メリットは充実した医療ケアや看取りを行ってくれる点です。
一方でデメリットとして、費用が高かったりカーテンなどで仕切られる相部屋が多い点が挙げられます。

最後に、特別養護老人ホーム(特養)との違いも解説しました。
どちらの施設にも良さがあるため、費用面やサービス内容などから総合的に判断することが重要です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次