訪問リハビリテーションとは?介護保険・医療保険で受けられるサービス内容や料金を紹介!メリットやトラブル事例まで解説

この記事で解決できるお悩み

  • 訪問リハビリとは?利用できる対象者、料金を知りたい
  • 訪問リハビリでは具体的にどんなサービスが受けられる?
  • 訪問リハビリを受けたい場合は、どのような流れで申請する?

この記事では、訪問リハビリを受けるか悩んでいる方に向けて、メリット・デメリットを交えながら丁寧に解説しました。

訪問リハビリとは何かという基本から、具体的なサービス内容まで分かりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。

目次

訪問リハビリとは

訪問リハビリとは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて、在宅でリハビリを行ってくれるサービスです。

リハビリテーションをすることで、心身の機能の維持や回復、日常生活の自立を支援することができます。

訪問リハビリでは、病院やリハビリテーション施設へ通うことが難しい方も在宅で必要なトレーニングを受けることが可能です。

また、訪問リハビリをすることで身体機能が向上するだけでなく、社会参加や健康寿命の延伸、予防医療などの効果もあります。

家族に対して、介護のアドバイスや相談も行うため、利用者と家族の心理的なサポートの役割も担っています。

以下のような状態の場合は、実際に訪問リハビリの利用を検討するとよいでしょう。

  • リハビリが必要だが、病院やリハビリ施設に行くのが難しい
  • 家族として身体介助の方法を自宅で教えてほしい
  • 専門の担当者からマンツーマンでリハビリを受けたい

対象者・利用条件

訪問リハビリには利用条件があり、3種類のどれかに当てはまる必要があります。

  1. 要介護1~5と認定されている方
  2. 40~64歳で「がん」や関節リウマチなど16種類の特定疾病の認定を受けている方
  3. 主治医から訪問リハビリテーションの必要性を認められた方

主治医から訪問リハビリを必要であると認められる場合は、以下のような状態・症状があります。

  • 体の動きが悪く、思うように動けない
  • 筋力の低下により、歩くのが難しい
  • 体の一部に、麻痺や関節の動きが制限される症状が見られる
  • 言葉をはっきりと発せられず、会話に支障が出る
  • 食べ物の飲み込みが難しく、むせることが多い
  • どのようなリハビリを行うのか分からない
  • 福祉用具の使い方がわからない
  • 日常生活に対して不安がある

なお、要支援1〜2の方は「介護予防訪問リハビリテーション」を受けられます。
介護予防訪問リハビリテーションについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

16種類の特定室病の考え方は、厚生労働省による「特定疾病の選定基準の考え方」を参考にしてください。

介護保険と医療保険の違い

訪問リハビリは介護保険と医療保険のどちらかを使うことができます。
ただし、原則として介護保険と医療保険の併用は認められていません。

基本的に、要介護認定を受けた高齢者が訪問リハビリを利用する場合、介護保険が適用されます。
それ以外の方の場合は、医療保険を利用することが多いです。

メリット・デメリット

ここからは、訪問リハビリのメリット・デメリットを紹介します。

メリット

メリットは在宅でリハビリが行えるため、リラックスしながら普段の生活環境に沿った訓練ができることです。

また、施設に通う時間や手間がかからないこともメリットとして挙げられます。

訪問リハビリはマンツーマンであることが多く、利用者の状態に細かく注意をはらって見てもらうことが可能です。

デメリット

一方でデメリットもいくつか紹介します。
自宅の中に大型のリハビリ機器を持ち込むことができず、リハビリの内容に制限が出る点です。

また、自宅というプライベートな空間に招いて、リハビリを受けるためプライバシー管理には注意しましょう。

単位を基準とした利用料金表

訪問リハビリの利用料の目安を紹介します。

訪問リハビリの利用頻度には限度があり、1回20分、週に6回を限度としています。また、1回40分であれば週3回までが限度です。

基本的にサービス利用料は、1回につき自己負担額はおよそ292円(1割負担の場合)になります。

また、利用者の条件によっては、短期集中リハビリテーション実施加算、リハビリテーションマネジメント加算など法律で定められた追加料金が加算されるため注意が必要です。

訪問リハビリを受ける際の費用目安を、表にまとめました。

提供時間自己負担額(1割)
20分あたり327円
40分あたり655円
60分あたり982円

※表の金額はあくまでも目安であり、実際の費用はリハビリの内容や地域、サービス提供事業者、時間帯等によっても異なります。

訪問リハビリテーションのサービス内容

ここから、訪問リハビリのサービス内容について紹介します。
以下5種類のサービスの中から利用者の状態に合わせて適切なサービスを行います。

  • 健康状態の管理
  • 日常生活での動作訓練
  • 生活環境の整備
  • 福祉用具の選定・活用方法のアドバイス
  • ご家族への相談対応・介護のアドバイス

健康状態の管理

訪問リハビリでは、利用者の症状や健康状態を確認してくれます。

具体的には、血圧や脈拍、体温などを測定し、必要に応じてアドバイスも可能です。

日常生活での動作訓練

健康状態を管理するだけでなく、日常的な動作を行えるように訓練もしてくれます。
食事や排泄、入浴などの生活動作はもちろん立ち上がりや歩行などの訓練も可能です。

また、起き上がったり座ったり寝返りをうつ体位変換を行ったりもします。
口周りの筋肉が衰えている場合、物を飲み込む嚥下機能の訓練や会話などの発声訓練もあります。

生活環境の整備

訪問リハビリでは、高齢者の状態に合わせて、住宅改修の助言も可能です。

手すりの設置や段差の解消といった細かい部分は、利用者や介護の専門員の判断に耳を傾けてみましょう。

福祉用具の選定・活用方法のアドバイス

適切な福祉用具を選んで提案してくれる場合もあります。

また、実際に福祉用具を使うときに、活用方法のアドバイスなどを行うこともできるので、気になった場合は聞いてみましょう。

ご家族への相談対応・介護のアドバイス

サービスの提供後には、ご家族からの相談に応じたり、利用者の状態によるケアプランの修正なども可能です。

家族で介護するとき不安に感じることや疑問に思うことを聞いてみると、介助方法の指導やアドバイスなどを受けられることがあります。

訪問リハビリを受けるには?

申請方法の流れ

訪問リハビリテーションの申し込み手順を解説します。

  1. 担当のケアマネジャーに相談し、訪問リハビリを依頼する事業所を決める
  2. ケアマネージャーがサービス事業者へ連絡し、利用できるかを確認する
  3. 主治医に訪問リハビリの指示書を発行してもらう
  4. ケアマネージャーやサービス提供者と一緒にケアプランを作成する
  5. 訪問リハビリサービスの提供者と正式に契約する
  6. 訪問リハビリ事業所の理学療法士などが実施計画書を作成する
  7. 実施計画書に基づきリハビリテーションを受ける

いずれにしても、ケアマネージャーに相談しないと始まらないため、近くの居宅介護支援事業所に相談してみましょう。

なお、実施計画書は、実施した効果や評価を踏まえ見直しが行われます。
初回は約2週間ほど、その後は3か月ごとに医師の医学的判断に基づき、必要に応じて修正されます。

事業所を選ぶときのポイント3選

最後に、訪問リハビリの事業所を選ぶ際のポイントを3つ紹介します。

1つ目は、リハビリを行ってくれる職員の経験年数です。
一般的に、経験年数が長いほどリハビリやアドバイスも正確度が増していきます。

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などそれぞれの職種ごとに、経験のある人がいるかを確認するとよいでしょう。

2つ目は、緊急事態への対応です。
例えば、利用者の病状が急変したときなどにどのように対応するかが定められている事業所は安心できます。

3つ目は、土日や祝日にも営業しているかどうかを見るのがオススメです。
介護を必要とする方のリハビリや健康チェックにいつでも応えられることは重要になります

まとめ

この記事では、訪問リハビリのサービスについて紹介しました。

リハビリテーションを行うと、心身機能の維持や回復、日常生活の自立を支援することができます。
長く健康的でいられるために利用を検討してみるとよいでしょう。

1回20分、40分、60分と選ぶことができ、料金は自己負担1割の場合、約300円〜1000円となります。

訪問リハビリで受けられるサービスは非常に幅広く、利用者の症状や状態に合わせて提供してくれることが魅力です。

サービスを受けたい場合は、まずケアマネージャーがいる近くの居宅介護支援事業所に相談しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

施設に通ってリハビリを受けられる通所リハビリについて、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

  • URLをコピーしました!
目次