【料金表つき】介護保険でレンタルできる福祉用具を紹介!返却・交換・故障についても解説!

この記事で解決できるお悩み

  • 福祉用具はどんな役割?レンタルするメリットはあるの?
  • それぞれの福祉用具の特徴・料金や対象者を知りたい
  • 福祉用具を利用するまでの流れや、利用した後の対応は?

この記事では、福祉用具のレンタルについて丁寧に解説していきます。

この記事を読めば、あなたに合った福祉用具や利用の手続きまでわかりますので、ぜひご覧ください。

目次

福祉用具の役割

福祉用具は、介護においてとても大切な役割を担っています。

要介護者にとっては、在宅で安心した暮らしを送るために必要です。また、介護をする人からしても、介護の負担が軽減されるため重要です。

例えば、車椅子や歩行補助杖などの福祉用具は、高齢者の足腰に障害があっても、歩行や移動を介助できます。その結果、要介護者が自立した生活を維持し、外出も可能になります。

他にも、サイドレールが付いている介護ベッドがあれば、ベッドから落ちる危険を防ぐことができ、快適かつ安全な毎日を過ごせるでしょう。

福祉用具をレンタルするメリット・デメリット

福祉用具を長期間使用する場合「レンタルするよりも購入した方が安くなるのではないか?」といった疑問の声を聞くことがあります。

しかし、基本的にレンタルの方が購入するよりも安く済むことが多いです。
理由は、車いすなどを購入する場合は、保険が適用されず全額自己負担になるためです。

また、福祉用具では、利用者の体に不都合が起きてはいけないため定期的なメンテナンスが必要になります。
そのため、購入するよりもレンタルの方が安全面や、選びなおしが可能であるという点からもオススメです。

ただし、あくまでもレンタルのため、なるべく傷つけたり、破損させたりしないように注意しましょう。

介護度別にレンタル用具の対象者

以下に、福祉用具をレンタル可能かどうかのチェックリストをつくりました。
介護レベルによって、レンタルできない福祉用具があるため注意が必要です。

福祉用具対象者
手すり要支援1~2、要介護1~5
スロープ要支援1~2、要介護1~5
歩行器要支援1~2、要介護1~5
歩行補助つえ要支援1~2、要介護1~5
自動排泄処理装置要支援1~2、要介護1~5
車いす要介護2~5
車いす付属品要介護2~5
介護用ベッド要介護2~5
介護用ベッド付属品要介護2~5
床ずれ防止用具要介護2~5
体位変換器要介護2~5
認知症老人徘徊感知機器要介護2~5
移動用リフト要介護2~5
参考:厚生労働省による「福祉用具・住宅改修

福祉用具の料金表

それぞれの福祉用具をレンタルする際のおよその料金を表にしました。
福祉用具貸与事業者によっても異なりますので、目安として参考にしてください。

福祉用具レンタル料金自己負担額(1割)
手すり約2,000円約200円
スロープ約2,000円約200円
歩行器約3,000円約300円
歩行補助つえ約1,500円約150円
自動排泄処理装置約10,000円約1,000円
車いす約4,000円約400円
車いす付属品約1,000円約100円
介護用ベッド約8,000円約800円
介護用ベッド付属品約500円約50円
床ずれ防止用具約4,000円約400円
体位変換器約2,000円約200円
認知症老人徘徊感知機器約6,000円約600円
移動用リフト約10,000円約1,000円

レンタルできる全13種類の福祉用具

手すり

取り付けに際し、工事を伴わないで設置できる手すり、任意の場所に置いて使用できる手すりなど

スロープ

取り付けに際し、工事不要で設置・撤去できる段差解消のためのスロープなど

歩行器

歩行を補う機能と移動時に体重を支える構造をもつ固定型歩行器や四輪歩行車など

歩行補助つえ

サイドウォーカー、松葉づえ、カナディアン・クラッチ、ロフストランド、クラッチなど多点杖に限る

自動排泄処理装置

排尿・排便をセンサーで感知し、ベッドに寝たままの状態で尿または便が自動的に吸引・洗浄・乾燥される装置

体位変換期

空気パッドや寝返り介助パッド等を身体の下に挿入し、要介護者の体位を容易に変換できる機能がある機器

車いす

自走用・介助用車いす、電動車いす・電動四輪車、介助用標準型車いす

車いすについて詳しく紹介した記事をぜひご覧ください。

車いす付属品

車いすと一体となり使用されるクッション、姿勢保持用品、電動補助装置など

介護用ベッド(特殊寝台)

サイドレール(ベッド柵)を取り付け可能かつ背や脚を上げる機能もしくは床板の高さを調節する機能が付いたベッド

特殊寝台について詳しく紹介した記事をぜひご覧ください。

介護用ベッド(特殊寝台)付属品

介護ベッドと一緒に使用されるマットレス、サイドレール、立ち上がりをサポートするL字型ベッド柵など

移動用リフト

自力での移動が難しい方の移動を補助する機能があり、工事せずに設置できる床走行式、固定式、据置式の移動用リフト、バスリフトなど

床ずれ防止用具

送風装置や空気圧調整装置を備えた空気マットレス、水等によって減圧による体圧分散効果をもつ全身用のマット

床ずれ防止用具について紹介した記事をぜひご覧ください。

認知症老人徘徊感知機器

認知症老人が屋外へ出ようとしたとき、認知症外出通報システム、離床センサーにより感知し、家族、隣人等へ通報する機器

福祉用具をレンタルするにあたってよくある質問

どのように申請して手続きをするの?

福祉用具をレンタルするための手続きについて紹介します。

  1. 要介護認定の申請
  2. 認定調査・主治医意見書の作成
  3. 審査判定
  4. 介護レベルの認定
  5. ケアマネージャーまたは地域包括支援センターに相談
  6. ケアプランを作成し、福祉用具貸与事業者を選定
  7. 福祉用具専門相談員が利用者宅を訪問し、福祉用具を選定・提案
  8. 事業者が福祉用具を納品し、利用者の適合状況を確認
  9. 福祉用具を決定、利用者と福祉用具事業者が契約
  10. 福祉用具レンタル・サービス開始

上記の10ステップを行うことで、福祉用具をレンタルできるようになります。

さらに詳しい手順を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

レンタル期間は?

レンタル期間は、基本的に1か月となっています。

契約によって、自動更新での継続が可能です。

返却の方法は?

レンタルした福祉用具を返却することは可能です。

福祉用具のを返却する際、契約終了等の手続きが必要になるため、福祉用具事業者へ返却したい旨を伝えましょう。

福祉用具事業者へ連絡すると、担当の方が福祉用具を引き取りに来てくれるため、自ら返しに行く必要はありません。

レンタル期間中でも交換できる?

レンタルした福祉用具は、状況に応じて交換が可能です。
利用者の身体状態の変化などにより、使い勝手が悪くなることはよくあります。

交換できる福祉用具には、以下のようなものがあります。

  • 介護用ベッド
  • 車いす
  • 体位交換器、
  • 床ずれ防止用具

交換したい場合、福祉用具事業者へ相談しましょう。

汚れたり故障した場合は?

福祉用具には、故障や汚れはつきものです。

まずは、福祉用具事業者へ連絡することが必要です。
連絡して話すことで、交換などの要望に応えてくれる可能性があります。

ただし、利用者が修理・交換に伴う費用を支払う必要がある場合もあります。

まとめ

この記事では、福祉用具のレンタルについて解説しました。

福祉用具は、介護をする側にとってもされる側にとっても大切な介護用品です。

レンタルすることで、購入するよりも安全性や選び直しに融通が利きます。

要支援1〜2、要介護1〜5の方がレンタルできる福祉用具として、以下の5種類を紹介しました。

  • 手すり
  • スロープ
  • 歩行器
  • 歩行補助つえ
  • 自動排泄処理装置

要介護2〜5の方がレンタルできる福祉用具としては、以下の8種類があります。

  • 車いす
  • 車いす付属品
  • 介護用ベッド
  • 介護用ベッド付属品
  • 床ずれ防止用具
  • 体位変換器
  • 認知症老人徘徊感知機器
  • 移動用リフト

最後に、福祉用具のレンタル方法について紹介しました。
返却や交換、故障への対応などは福祉用具事業者へと相談するようにしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

こちらの記事では、購入できる福祉用具について解説していますので、ぜひご覧ください。

  • URLをコピーしました!
目次