【要介護に認定された方へ】介護給付とは?介護サービスの種類と一覧表を紹介!介護保険適応で使えるサービスを分かりやすく解説

この記事で解決できるお悩み

  • 介護給付とは?予防給付との違いは?
  • 介護給付サービスにはどのような種類や特徴がある?
  • 介護給付サービスを利用するための手順を知りたい

この記事では、要介護に認定された方へ向けて介護給付で受けられるサービスについて、わかりやすく解説しています。

この記事を読めば、あなたにあった介護給付サービスを見つけられると思いますので、ぜひご覧ください。

目次

介護給付とは?

介護給付とは、入浴や食事などの日常生活に介護が必要な高齢者を支援するサービスです。

サービスの内容としては、自宅で介護を受けたり、施設に通ったり入所したりして生活をサポートしてもらうことができます。

介護給付と予防給付との違いは?

介護給付と予防給付の違いは、対象者です。
要支援1〜2の方は、要介護状態の発生を予防する観点から「予防給付」を受け、要介護1〜5の方は「介護給付」となります。

予防給付は、介護が必要な方にサービスを提供するという支援の目的は介護給付と同じですが、受けられるサービスの介護度合いが軽く、補助的な支援です。

要支援の方が受けられる予防給付サービスについては、こちらの記事で詳しく解説していますので要支援の方はぜひご覧ください。

介護給付費(介護給付金)とは?簡単に解説

介護給付では、高齢者が介護サービスを受ける際の料金を、市区町村などが7〜9割負担してくれる制度があります。

そのため、サービスを利用した高齢者自身が負担する金額は1〜3割です。

高齢者の安心・安全な暮らしを社会全体で支えるための制度であり、介護給付費と呼ばれます。

介護給付サービスの種類

ここから、以下の4種類に分けて、介護給付サービスを説明していきます。

  1. 自宅に訪問してくれるサービス
  2. 施設へ通ったり宿泊したりするサービス
  3. 地域密着型のサービス
  4. 福祉用具をレンタル・購入できるサービス

1、自宅に訪問してくれる介護給付サービス

介護士や看護師などが自宅に訪問し、利用者の状態に合わせた適切な介護を行ってくれるサービスです。

自宅で生活しながら介護サービスを利用できるため、家族や地域の方との繋がりを保つことができます。

サービス内容は「身体介護」と「生活援助」の2種類です。

身体介護では、食事や入浴、排泄などの介助や着替え、シーツ交換などの支援が受けられます。
一方、生活援助は、家の掃除や洗濯、料理、買い物などを行ってくれます。

費用面では、自宅でサービスを受ける場合、施設サービスよりも費用を安く抑えられることが多いです。
その分、家族が介護をしながら、要介護者とコミュニケーションをとることが重要になります。

訪問サービスの内容や特徴については、こちらの記事でサービスごとに詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

2、施設で受けられる介護給付サービス

介護施設のサービスは日帰りで通う形式と宿泊する形式の2種類があります。

施設に日帰りで通って受けるサービスでは、介護職員や看護師による食事や入浴、リハビリテーション、レクリエーションなどが受けられます。

一方で、宿泊する介護施設は、24時間介護の専門家の元で生活を行うことが可能です。
そのため、困ったことや不安があれば、すぐに介護職員に聞くことができ、安心しやすい環境です。

施設サービスを使うことで、自宅から外出し家族以外の方と交流し、孤立感を軽減することに繋がります。

また、家族が家を留守にしなければならなかったり病気になってしまったりしたときに宿泊する用途としても利用できます。
家族が介護の負担から解放されるきっかけにもなりますので、施設サービスは有効に活用しましょう。

こちらの記事で介護施設サービスごとの様々な特徴をまとめていますので、さらに詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

3、地域密着型の介護給付サービス

地域密着型サービスとは、認知症高齢者や要介護高齢者が、住み慣れた地域でいつまでも生活できるように支援することを目的としています。

身近な市町村により指定された事業者が、その地域に住む高齢者に様々なサービスを提供しています。

施設規模が小さいため、利用者の要望を細かくキャッチし、サービスに反映させることができると期待されています。地域の特性が反映した施設なので、住み慣れた地域で暮らしたいと考えている高齢者にとって嬉しいです。

施設にいる介護職員と顔なじみになることが多く、人見知りの高齢者にとっても安心して利用できるサービスとなっています。

地域密着型サービスを受けてみたい方はこちらの記事で10種類のサービス内容について、わかりやすく紹介していますのでぜひご覧ください。

4、福祉用具をレンタル・購入できる介護給付サービス

福祉用具は、高齢者が自宅で安全に不自由なく暮らすために欠かせない存在です。
介護給付サービスでは、介護用品をレンタルしたり買ったりできます。

要介護者の利用状態が変わるにつれて、必要な介護用品は変化します。
要介護者の状態に合わせてレンタルできるサービスは非常に有難いです。

指定を受けた事業者が、高齢者の心身状態や生活環境、ライフスタイルの希望などを調査し、適切な福祉用具を貸し出します。

長く使い続ける介護用品であれば、購入するのもよいかもしれません。

また、介護をする家族からしても、介護の負担が軽減されるため福祉用具を必要に応じてレンタル・購入することは重要です。

レンタルできる福祉用具について特徴や料金表を含めて、こちらの記事で紹介しています。

購入できる福祉用具についてもどのような人にオススメかということを踏まえて、こちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

介護給付サービスを受けるには?

介護給付サービスを利用するための申請方法を解説します。

  1. 要介護認定の申請
  2. 認定調査・主治医意見書の作成
  3. 審査判定
  4. 介護レベルの認定
  5. ケアプランの作成
  6. サービスの利用開始

上記の6ステップを行うことで、介護給付サービスを受けられるようになります。

もっと詳細な手順を知りたい方は、こちらの記事を合わせてご確認ください。

まとめ

この記事では、要介護に認定された方が利用できる介護給付サービスについて解説しました。

介護給付とは、日常生活に介護が必要な高齢者を介護保険で支援するサービスです。

介護給付サービスを以下の4種類に分類して紹介しました。

  1. 自宅に訪問してくれるサービス
  2. 施設へ通ったり宿泊したりするサービス
  3. 地域密着型のサービス
  4. 福祉用具をレンタル・購入できるサービス

サービスによって特徴が異なるため、利用者や家族の状態を踏まえて判断するようにしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次